最近、郊外の市町村の税務相談に行くことが多い。
そんな中で、ご両親が亡くなって農業振興地域の農地(いわゆる田んぼなら田んぼだらけの場所)をサラリーマンのご長男が相続し、それを他の誰かが耕作している状態の相談があった。
耕作している方も高齢者が多く、そのうち耕作できない可能性が多いとのこと。
相談は、なんとかその土地を有効活用するか売却などできないか。
固定資産税を払うのがばからしいとの相談。
結論的には、その農地を耕作したり購入したりする人がいるかどうか。
当然、そんな人はほとんどいない。
これから地方はもちろん、都市近郊でも農地は立ち行かなくなる。
農地法などや法人活用などを含めて根本的な解決策を国が考えないと、荒れ放題の農地が増え、相続放棄によって国がそれを相続することになる。
固定資産税負担もかなりの不満がでてくる。
いろんな団体や利権のからむ話だが、なんとかしないといけないと思う・・・
2013年7月16日火曜日
相続セミナー
7月も相続セミナーを行いました。
1年間に10回以上セミナーをやっているとさすがにちょっと慣れてきました。
もともとあがり症なので、5年前くらいはドキドキでしたが、最近はドキくらいで済んでいます。
なんだかんだ言っても練習と慣れしかないです。
自分のしゃべり方が上手かどうかは別ですが、日本の政治家でスピーチがとっても下手な人を
良く見かけます。
政治家はある意味スピーチするのが商売なのでもっと原稿作りをしっかりやって練習すれば票も増えるはずです。
それに比べてアメリカの政治家はとってもスピーチが上手。
たぶん先生がいてかなり練習しているんでしょう。
私も最終目標をきみまろさん!?にして頑張りたいと思っています。
1年間に10回以上セミナーをやっているとさすがにちょっと慣れてきました。
もともとあがり症なので、5年前くらいはドキドキでしたが、最近はドキくらいで済んでいます。
なんだかんだ言っても練習と慣れしかないです。
自分のしゃべり方が上手かどうかは別ですが、日本の政治家でスピーチがとっても下手な人を
良く見かけます。
政治家はある意味スピーチするのが商売なのでもっと原稿作りをしっかりやって練習すれば票も増えるはずです。
それに比べてアメリカの政治家はとってもスピーチが上手。
たぶん先生がいてかなり練習しているんでしょう。
私も最終目標をきみまろさん!?にして頑張りたいと思っています。
2013年6月26日水曜日
2013年6月25日火曜日
セミナーの話し方
3年ほど前から1年間に10回から20回の相続関連セミナーをやっている。
同じ話をしても仕方がないのでなるべく内容を変えて頑張ってはいるけど、結構大変。
皆さんの飽きが来ないように、文字を減らして図で説明するようにしている。
いろんな方のセミナーを聞いているけど、さすがに超上手い人は少ないかも。
昔、勤めていた会社でセミナーをお願いしていた税理士の先生は年間に200回ほどこなす方で、
さすがにちょっとマネできないほどひきつけるものがあった。
でも脱線につぐ脱線で本線が全くわからないほどだった。
自分もセミナーを1回話しするのに、レジュメ作成で1日から2日かかり、さらに練習を最低4回ほどやるので、都合20時間ほど費やしているかもしれない。
日本人はあまり表情に出さないのでわかっているのかわかっていないのか?また、つまらないのかそうでないのかが今一わからない。
ま、いろいろ考えても仕方がないから、なんとか良いセミナーだったと言ってもらえるように努力するしかないか・・・・
同じ話をしても仕方がないのでなるべく内容を変えて頑張ってはいるけど、結構大変。
皆さんの飽きが来ないように、文字を減らして図で説明するようにしている。
いろんな方のセミナーを聞いているけど、さすがに超上手い人は少ないかも。
昔、勤めていた会社でセミナーをお願いしていた税理士の先生は年間に200回ほどこなす方で、
さすがにちょっとマネできないほどひきつけるものがあった。
でも脱線につぐ脱線で本線が全くわからないほどだった。
自分もセミナーを1回話しするのに、レジュメ作成で1日から2日かかり、さらに練習を最低4回ほどやるので、都合20時間ほど費やしているかもしれない。
日本人はあまり表情に出さないのでわかっているのかわかっていないのか?また、つまらないのかそうでないのかが今一わからない。
ま、いろいろ考えても仕方がないから、なんとか良いセミナーだったと言ってもらえるように努力するしかないか・・・・
2013年6月18日火曜日
東北行きました。
先日父母と妻と東北に行ってきました。
中学生の時に青森に住んでいましたが、
その時以来の東北です。
小岩井牧場にそのとき行ったらしいのですが、
私は全く覚えていません・・・
漫画家の石ノ森章太郎さんの石巻の漫画館にも行ってきました。
いまだに津波の影響があり、横断歩道橋についていた「津波はここまで来ました」の矢印が
なんともいたたまれない気持ちでした。
でも東北の人達は元気にたくましくお仕事されていました。
岩手で観たチャグチャグ馬コの小さな子供たちを見ると頑張ってほしいです。
これからも震災復興を応援していきたいです!
中学生の時に青森に住んでいましたが、
その時以来の東北です。
小岩井牧場にそのとき行ったらしいのですが、
私は全く覚えていません・・・
漫画家の石ノ森章太郎さんの石巻の漫画館にも行ってきました。
いまだに津波の影響があり、横断歩道橋についていた「津波はここまで来ました」の矢印が
なんともいたたまれない気持ちでした。
でも東北の人達は元気にたくましくお仕事されていました。
岩手で観たチャグチャグ馬コの小さな子供たちを見ると頑張ってほしいです。
これからも震災復興を応援していきたいです!
登録:
投稿 (Atom)