昨年わたしの父が亡くなり、相続人が私と母だけだったので、そんなに多くない財産にも
かかわらず相続税を納めました。
そんな財産の中に北海道の白老町?(確かアイヌ民族の何かがあるとこと)の近くに100坪ほどの土地がありました。
父が遠い昔にすすめられて(だまされて?)購入した原野です。
幸いなことに評価額は2,700円!で固定資産税も課税されておらず、仕方なく私が相続しました。
この仕事をしていると北海道の原野から静岡や岐阜長野の別荘地、瑞浪方面の山林などを所有し、相続になって相続人がやむなく相続しているケースが多くあります。
その他に調整区域の田畑などで耕作を自分で行っていないものも相続で困る不動産になります。
お客様から「市町村が受け取ってくれないのかなあ」という質問をいただきますが、答えはもちろんノーです。
全ての財産を放棄しない限り誰かが相続することになります。
まだ私のように固定資産税がかからず、近隣の方もあまりいない場合は草刈の心配もありませんが、固定資産税が課税され、草刈が必要となるとやっかいです。
今までのように不動産神話はありません。
当然街中の不動産で地形も良ければ問題ありませんが、将来的に利用価値のない土地はこれからますます困った財産になっていきます。
なかなか難しい問題ですが、処分できる可能性がある場合は費用をかけてでも子孫に受け継がないようにすることが必要かもしれません。
2019年8月21日水曜日
生前贈与
セミナーでもお話ししているが、世の中では「生前贈与」が魔法の言葉のようになっている。
生前贈与さえすれば相続税は免れる。。もしくは大きく節税が可能と。
確かに住宅資金贈与や教育資金贈与などの贈与は現預金が多い方にとっては
魔法の節税になる。
しかし現預金があまり無い方にとっては相続税の納税資金や老後資金が亡くなることになる。
そこで不動産を生前贈与する方が登場する。
不動産の生前贈与は、相続ではかからない不動産取得税や、相続の5倍かかる登録免許税、
司法書士への手数料など相続税を支払った方が得な場合が多い。
相続税がさも50%課税されるような錯覚にだまされて不動産生前贈与してしまうと大損になる場合がある。
さらに、年間110万円という言葉だけ信じて本来は200万円くらい贈与して贈与税支払った方が得策な場合でも110万円にこだわる場合もある。
いずれにしても現状把握をきっちりして、本当に節税になる生前贈与が何かを検討しないといけない。
鈴木さん、加藤さん、伊藤さんにはそれぞれ別個の生前贈与が必要とということになる。
生前贈与さえすれば相続税は免れる。。もしくは大きく節税が可能と。
確かに住宅資金贈与や教育資金贈与などの贈与は現預金が多い方にとっては
魔法の節税になる。
しかし現預金があまり無い方にとっては相続税の納税資金や老後資金が亡くなることになる。
そこで不動産を生前贈与する方が登場する。
不動産の生前贈与は、相続ではかからない不動産取得税や、相続の5倍かかる登録免許税、
司法書士への手数料など相続税を支払った方が得な場合が多い。
相続税がさも50%課税されるような錯覚にだまされて不動産生前贈与してしまうと大損になる場合がある。
さらに、年間110万円という言葉だけ信じて本来は200万円くらい贈与して贈与税支払った方が得策な場合でも110万円にこだわる場合もある。
いずれにしても現状把握をきっちりして、本当に節税になる生前贈与が何かを検討しないといけない。
鈴木さん、加藤さん、伊藤さんにはそれぞれ別個の生前贈与が必要とということになる。
2019年7月31日水曜日
税理士試験
そろそろ税理士試験のシーズン。
私の息子も最後に残った法人税をなんとかクリアできるといいけど。。。
それにしても年々税理士試験の受験者数が減っている。
かつ、固定資産税とかどちらかというと実務と離れている科目に人気が集まっている。
税理士の中でも税務署を退官された方を除くと、大学院に4年いって試験を受けていない人が
想像以上に多い。
最近は大学院に4年いっても2科目は合格しないとダメとなったため、科目選択も
おのずと楽な方に流れるのか。
どうせ勉強するなら役に立つ科目の方が勉強しがいがあると思うけど。
苦労してなった側からするとどうも納得いかないけど、仕方がないか。
私の息子も最後に残った法人税をなんとかクリアできるといいけど。。。
それにしても年々税理士試験の受験者数が減っている。
かつ、固定資産税とかどちらかというと実務と離れている科目に人気が集まっている。
税理士の中でも税務署を退官された方を除くと、大学院に4年いって試験を受けていない人が
想像以上に多い。
最近は大学院に4年いっても2科目は合格しないとダメとなったため、科目選択も
おのずと楽な方に流れるのか。
どうせ勉強するなら役に立つ科目の方が勉強しがいがあると思うけど。
苦労してなった側からするとどうも納得いかないけど、仕方がないか。
2019年6月26日水曜日
2019年4月23日火曜日
不公平
大迫選手のニュースです。。。
日本選手権、“本連盟強化委員が特に推薦する本連盟登録競技者”という枠で出場しようと試みましたが、叶いませんでした…。陸連強化委員からの『大迫くんが日本選手権でいい走りをするとそれに負けた選手のランキングが下がり、不平不満が出るから。。
素晴らしい。さすが陸連だ。
負ける方が弱いんじゃないか。
話は全く違うかもしれないけど、私も父親の転勤で中学校を青森県の三沢から東京の小平市にかわったときのこと。
2学期で内申点がつくときに、自分では数学が得意でかなりいい点を出したのに通信簿が5でなかった。ずっと納得がいかずに大学生となり、同窓会があったので担任の数学の先生に問い詰めたら、「あなたが転校してきたときには内申点の割り振りは決まっていたの。ごめんなさい」だって。
ふざけんじゃねえ。
人の人生を振り回していいのか。
例の医学部もそうだけど、公平にやってもらわないとたまらん!
はらたつーーーーーーーーーーーーー。
日本選手権、“本連盟強化委員が特に推薦する本連盟登録競技者”という枠で出場しようと試みましたが、叶いませんでした…。陸連強化委員からの『大迫くんが日本選手権でいい走りをするとそれに負けた選手のランキングが下がり、不平不満が出るから。。
素晴らしい。さすが陸連だ。
負ける方が弱いんじゃないか。
話は全く違うかもしれないけど、私も父親の転勤で中学校を青森県の三沢から東京の小平市にかわったときのこと。
2学期で内申点がつくときに、自分では数学が得意でかなりいい点を出したのに通信簿が5でなかった。ずっと納得がいかずに大学生となり、同窓会があったので担任の数学の先生に問い詰めたら、「あなたが転校してきたときには内申点の割り振りは決まっていたの。ごめんなさい」だって。
ふざけんじゃねえ。
人の人生を振り回していいのか。
例の医学部もそうだけど、公平にやってもらわないとたまらん!
はらたつーーーーーーーーーーーーー。
登録:
投稿 (Atom)