2018年6月18日月曜日

法定相続情報

昨年から法定相続情報なる制度ができて、相続人の情報を一目でみられる図を
法務局が交付してくれることになった。

先日身内に不幸があり、この法定相続情報を活用してみようとしました。
必要書類は
  1. 相続人の戸籍謄本
  2. 被相続人の出生から死亡までの戸籍(原戸籍や戸籍謄本)
  3. 相続人と被相続人の住民票
  4. 相続関係図
などで、住所の記載が必要ない場合には住民票はいらないとのこと。
自分が相続人なので委任状も必要なく、提出完了。
一覧図は自分で法務局のホームページから作成。

法務局にもっていくと1週間ほどで完成!
費用も0円(なぜ?)

これで名義変更は比較的簡単にできるかも。
お客さんの分は委任状と上記書類があればできる。
ちょっとだけ便利になったかな。

2018年5月31日木曜日

猫たち

うちの猫は2匹。
1匹は5年前に春日井の方から譲ってもらった茶色のちゃちゃ。
もう1匹は事務所から300mくらいのところでボロボロになっていた、まめたん。
ちゃちゃはメスでまめたんはオス。

この2匹がいまだに仲が悪い。
一方が猛烈な勢いで追いかけていたかと思うと攻守交替してもう一方が追いかける。
ヒートアップすると猫パンチの応酬。

まめたんは猫エイズ保菌猫のため、あまり大げんかになると困るので、人がいないときは部屋に監禁している。
最初は病気がうつると怖いのでかなり気にしていたが、今は結構いい加減。
多少の喧嘩ならほったらかし状態。

いつの日か二匹で仲良くなったらいいなあ。
その時はもう猫たちはおじいさん、おばあさんかも知れん。



 

2018年4月3日火曜日

確定申告終わりました。

なんだか書いているのか書いてないのかわからないブログです。
ようやく確定申告が終わりました。
なるべくキャパオーバーにならないようにしているはずなんですが、
今年も140名くらいになりました(´・ω・`)

来年はもう少しこまめにお客様から資料をもらって備えたいです・・・
毎年言ってる気がするが・・・

お待たせしていた相続その他のお客様もようやく今になって一段落しました。
毎年いろいろな方の申告をさせていただくと我ながら勉強不足を痛感します。

期間中及び終了間際にギックリ腰と胃腸風邪を発症しました( ゚Д゚)
やはり歳だと確信します。
ギックリ腰は過去最悪でトイレに起きるのに15分ほど要しました。
また胃腸風邪はおトイレ様に5分おきにつう通勤?通学?通行?しました。

インフルエンザにならなかっただけ良しかも知れません。

確定申告時期だけ猫と代わりたいです・・・

2018年1月25日木曜日

確定申告

また今年も確定申告の時期がやってきました。
不動産所得に給与所得、譲渡所得などの所得税申告や、暦年贈与・相続時精算課税などの贈与税申告、消費税申告と大忙しです。
更に相続税申告と準確定申告などもあるので死にそうです。

毎年間に合わなかったらどうしよう・・・
などと一応ビビってます。
でもまさかできませんでしたなんてお客様に言えるはずもなく、とにかくやるしかない。

皆さんから資料が早めにいただけることを夢見て
頑張ろう!

2017年12月5日火曜日

広大地評価の改正

相続税の広大地評価の改正が来年に迫っている。
元々とってもわかりにくい広大地評価の計算。
名古屋市などでは500㎡以上の土地でマンション適地でない場所に対して
大幅な減額をする仕組み。

つまりマンション適地でなければ開発行為などにより道路をつけて
区角割をしないといけないのでその分を減額するというもの。

そのマンション適地かどうかを判定するのが面倒だった。
それが改正になって3大都市圏については非常に簡単な計算になる。

この広大地評価をめぐって東京の税理士や弁護士が名古屋の相続税を
申告した人たちで広大地評価ができる人に対して更正の請求などを
行い商売をやったりしていた。

ようやく簡単な計算になってこちらとしても助かる話。
1月から適用になるから、年内に子供に相続時精算課税で贈与して
将来過去の広大地評価を適用させようなんて話もあるそうな。

みんないろいろ考えるなあ。
でもフタをあけたら過去の広大地評価が適用できなかったりして・・・(@_@)