2012年9月26日水曜日

先を見通す力

大学4年生の頃、就職活動で大手電機メーカー2社を面接に行った。
その頃は景気も悪く、就職戦線は今ほどではないがあまり芳しくなかった。
大手の銀行に行こうとすると成績がかなり良くなければダメで、Aが25個くらい必要だった。

私が学生の頃から数年すると日本はバブルの世の中になるのだけど・・・
(どんな奴でも日本航空・・その頃は花形・・・などに就職できた)

私と言えば当時勉強も全くせず麻雀ばかりでAの数は両手で足りるほど・・・
当然内定をもらえるはずもなく、戦線離脱(゜-゜)

そのメーカーたちが大規模なリストラをしている。
もしも、その会社に入っていたら、今頃・・・リストラ?

なんにしても先を見通す力など持ち合わせていないし、そんなの予測できる人がいたら
お目にかかりたい。
いずれにしても自分で切り開いていかないといけない世の中だ。

2012年9月12日水曜日

子供を連れて行くところ。

先日、らーめん屋さんに入ったら、幼稚園くらいの子供を連れた40代くらいの夫婦が横に。
その男の子がモーレツな声でギャーギャー泣き叫びだした。
私が食事している間の8割くらいの時間をずーーとわめいていた。
周りにもかなりのお客さんがいて、その親子を迷惑そうに見ている。
私の子供たちはすでに20代の半ばから後半くらいだが、小さいころにそんなことがあったら
「泣き叫ぶとおもいっきり打つぞ!」といって泣き止まない場合には外に連れ出したもの。
もしくは、そんな時期に食事に連れて行くのも遠慮した。
なぜ、親は平気なんだろう???

日曜日にゴルフ観戦いったときも、ギャーギャー泣き叫ぶ子供をみた。
そんな子供をわけもわからんゴルフ観戦なんかに連れてくるな!

なんでもかんでも子供ならかわいいといって許してもらえると思ったら大間違い。
お父さんお母さん、最近はおじいちゃんおばあちゃんのモラルが問われる。

2012年9月6日木曜日

電子申告

税務申告については、郵送と電子申告を選べる。
私の事務所では、郵送しか対応しない相続税や贈与税申告を除いて、
所得税・法人税・消費税・地方税などほとんど100%に近く電子申告をやっている。
① 郵送代がかからない
② 郵送と違って郵便局や税務署に走る必要がない
③ 期限内ならギリギリまで申告できる
④ お客さんにあわてて印鑑をもらう必要がない
⑤ 申告した証拠が簡単に手に入る

などなど、いいことづくめ・・だと私は思っている。
2年前?だったか管轄税務署から電子申告をいっぱいやって有難う表彰を受けた。
私の事務所に来て、表彰する側が偉そうにしているのにちょっと辟易したが(-_-)
しかも当たり前だが表彰状のみ・・・
お菓子くらいもってこい・・なんてね。

税理士によってはまだ電子申告のデの字もでしていない人がいるらしい。
時代に取り残されないようにしないと大変だ。

2012年8月28日火曜日

恥の文化

恥の意識、つまり恥の文化が日本にはあると言われてきた。
それの良し悪しは全く別として、日本人の恥に対する意識はかなり変わってきている。
以前総理大臣だった方で、いきなりプレッシャーに負けて総理大臣を辞任した方が
最近では大阪の市長さんと急接近し党首を要請されたそうな。
思想的な部分はおいといて、そんなプレッシャーに弱い政治家を担ぎ上げる必要が
あるのだろうか。
また、何かあれば走って逃げだすのがオチだ。

恥ずかしいという気持ちがあるのなら政治家をやめるべきだと思うのは私だけだろうか。
最近、公務員も政治家もどんな恥ずかしいことをしても辞任したりしない。
ほとぼりが冷めるのをまっているのかも知れない。

どこ吹く風で今の政治についてボロクソに語る元首相と以前ボロクソに
さげすんでいたのに、それを祀り上げるマスコミが私にはまったく理解できない。

2012年8月20日月曜日

びっくり

先日妻と三好の映画館に行ったときの話。
映画を観終わって、通路を降りようとすると、前列から年配の男性が追いかけてきた。
私の胸を手で押しながら「おまえ、俺の椅子蹴っただろ!」
「ん????」

意味がわからず、しばらくなすがままに胸を押されていたが、ようやく理解し、
「押してないですよ」を連呼。
実際、いままで何度も映画館に行っているがそんなことしたこともないし、
今回は横の小学生が映画の間中、ボリボリポリポリと食べる音に悩まされていたくらい。
足もたいして長くないし、まして前の椅子を蹴るなんて・・・

それにしてもその男性、本当に私の前に座っていたのだろうか・・・

と、二人でもめている後ろから、これまた年配の女性が「あんたたち邪魔だよ通れないよ」
げげ。ちょっと唖然。
それを言われて「すいません」とよけた時に、その男性は去って行った・・・
なんだったんだ。世の中怖い・・・・