元の会社の上司が、東北にボランティアに2回行ったとのこと。
それも4泊5日で寝袋に寝ながらU字溝の掃除をしたり、下水管の掃除をしたりしたそうな。
元上司の年齢は65歳。
臭いや虫などは全く気にならなかったとのこと。
キャンプすら行きたくない私にはかなり無理なボランティアかと・・
やっぱり別の形で東北を応援するしかないか。
東北に旅行にいったり、東北の商品を購入したり、お金を寄付したり。
それにしても元上司の体力には脱帽です・・
2011年10月25日火曜日
南極大陸
三丁目の夕日、南極大陸などがウケるのも、まさしく今の日本人が
何か夢に向かって進んでいない現実からか・・・
高齢化、少子化、40歳以上の男性は25%が独身、円高、債務超過・・
いい話が無い・・・
でも逆に円高だからこそ海外の法人も購入できるし、高齢社会だからこそ介護サービスや
相続サービスなどが活況を呈している。
政府もマスコミもあまりマイナスなことばかりを報道せずに、もっと前向きな話をしてもらえると
カラ元気も出てくると思うのだけど・・・
週刊誌も政治の文句や芸能人の醜聞ばかりを記載しているけど、もっと明るい話題に
できないものだろうか。
それでは売れないということだろうけど、あまりにも貧しい。
何か夢に向かって進んでいない現実からか・・・
高齢化、少子化、40歳以上の男性は25%が独身、円高、債務超過・・
いい話が無い・・・
でも逆に円高だからこそ海外の法人も購入できるし、高齢社会だからこそ介護サービスや
相続サービスなどが活況を呈している。
政府もマスコミもあまりマイナスなことばかりを報道せずに、もっと前向きな話をしてもらえると
カラ元気も出てくると思うのだけど・・・
週刊誌も政治の文句や芸能人の醜聞ばかりを記載しているけど、もっと明るい話題に
できないものだろうか。
それでは売れないということだろうけど、あまりにも貧しい。
2011年10月12日水曜日
厚生年金70歳支給
いよいよ厚生年金支給が70歳になる・・・・
私は63歳から特別支給される予定だったが、やはり改正されるんだろう。
それにしても、これからの若い人たちは大変だ。
年金問題を解決?するのはいろんな方法がある。
1.これから支給される人達の支給開始年齢を今回のようにどんどん引き下げる
2.消費税などを大幅にあげて年金原資を増やす(限界があるよね)
3.現在支給されている人達の年金受取金額を何らかの方法で下げる(高所得者など)
どれも必要なんだろうけど、やはり民主党の納税者番号制と国税庁と年金事務所の合体しか
ないと思う。
ほかに所得が多い人たちには遠慮してもらう仕組みにしないともたない。
年金は払ったからもらえるんではなくて、あくまで世代間扶養なんだから・・・
ちょっと過激な発言かな・・
私は63歳から特別支給される予定だったが、やはり改正されるんだろう。
それにしても、これからの若い人たちは大変だ。
年金問題を解決?するのはいろんな方法がある。
1.これから支給される人達の支給開始年齢を今回のようにどんどん引き下げる
2.消費税などを大幅にあげて年金原資を増やす(限界があるよね)
3.現在支給されている人達の年金受取金額を何らかの方法で下げる(高所得者など)
どれも必要なんだろうけど、やはり民主党の納税者番号制と国税庁と年金事務所の合体しか
ないと思う。
ほかに所得が多い人たちには遠慮してもらう仕組みにしないともたない。
年金は払ったからもらえるんではなくて、あくまで世代間扶養なんだから・・・
ちょっと過激な発言かな・・
2011年9月27日火曜日
田舎のアルバイト
スーパーで味噌と醤油を見ていたらふっと思い出した。
大学生の頃に転勤族だった父が山口県の防府市に赴任し、私も夏休みは初めての土地防府で過ごした。
その時に防府市内の味噌と醤油を作ってお店に卸している会社で配達の仕事をした。
味噌と醤油はそらもう重たい重たいしろもので、最初にあいさつしたときに、
3日もてば優良だなと言われたのを憶えている。
それがカチンときて、むきになって1か月近く働いた。
元々非力な方なので、さすがにきつい仕事だった。
最後にその工場の中で、醤油を運ぶ木箱を逆さにして、私の送別会をやってくれた。
おじさん、おばさん、おにいちゃん。
いくつくらいの人達だったか憶えていないが、とっても優しくしてくれて、
みんな飲めや歌えの大宴会だった。
あれから30年ほど。
今でもその田舎の人達の優しさは忘れない・・
大学生の頃に転勤族だった父が山口県の防府市に赴任し、私も夏休みは初めての土地防府で過ごした。
その時に防府市内の味噌と醤油を作ってお店に卸している会社で配達の仕事をした。
味噌と醤油はそらもう重たい重たいしろもので、最初にあいさつしたときに、
3日もてば優良だなと言われたのを憶えている。
それがカチンときて、むきになって1か月近く働いた。
元々非力な方なので、さすがにきつい仕事だった。
最後にその工場の中で、醤油を運ぶ木箱を逆さにして、私の送別会をやってくれた。
おじさん、おばさん、おにいちゃん。
いくつくらいの人達だったか憶えていないが、とっても優しくしてくれて、
みんな飲めや歌えの大宴会だった。
あれから30年ほど。
今でもその田舎の人達の優しさは忘れない・・
2011年9月13日火曜日
未成年分投票権
今日、日経新聞の広告をみたら、読者の政策提言に「未成年者投票権」なるものがあった。
昨今、いろんな意見はあるがどうしても高齢者寄りの政策が並ぶ。
医療、介護、年金などの問題は高齢者が自分たちの利権を重視すればするほど、
若年層は困窮する。
未成年者投票権は未成年者を養育する父母がその分の投票をできるという権利。
とってもユニークな発想だし、なにしろ日本を背負う若者の将来を考えて投票できるかもしれない。
社会保障は若年層だけが苦しんで払うものではなく、高齢者も痛みを分かち合うべきだと
私は生意気に考えているが、高齢者の方はどう考えているだろう。
最近、一部の年配の方から「健康保険3割負担はかなわん」「なんでこんな高齢者からとるんだ」
「税金が多すぎる」などの意見をきく。
大変言いにくいが、もう少し将来の日本の若者のことも考えて欲しい・・・
昨今、いろんな意見はあるがどうしても高齢者寄りの政策が並ぶ。
医療、介護、年金などの問題は高齢者が自分たちの利権を重視すればするほど、
若年層は困窮する。
未成年者投票権は未成年者を養育する父母がその分の投票をできるという権利。
とってもユニークな発想だし、なにしろ日本を背負う若者の将来を考えて投票できるかもしれない。
社会保障は若年層だけが苦しんで払うものではなく、高齢者も痛みを分かち合うべきだと
私は生意気に考えているが、高齢者の方はどう考えているだろう。
最近、一部の年配の方から「健康保険3割負担はかなわん」「なんでこんな高齢者からとるんだ」
「税金が多すぎる」などの意見をきく。
大変言いにくいが、もう少し将来の日本の若者のことも考えて欲しい・・・
登録:
投稿 (Atom)